top of page

熟年離婚

熟年離婚の明確な定義はありません。一般的に結婚して20年以上たっている、50歳以上の離婚を熟年離婚と呼ぶことが多いです。



近年、長年連れ添った夫婦が突然離婚する「熟年離婚」が増えています。


なぜ熟年離婚が増えているのでしょうか?

「自分は大丈夫」と思っていたのに、急に離婚を切り出されるケースも多くあります。

熟年離婚の背景には何があるのでしょうか。



<年金分割制度>

平成19年4月から離婚による年金分割制度が施行されました。


【年金分割とは】

離婚した場合に,二人の婚姻期間中の保険料納付額に対応する厚生年金を分割して,それぞれ自分の年金とすることができる制度です。

具体的には,離婚時の年金分割が行われると,婚姻期間中について,厚生年金の支給額の計算の基となる報酬額(標準報酬)の記録が分割されることになり,年金額を二人で分割できます。


【年金分割の種類】

(1)合意分割

 ・二人からの請求により年金を分割する方法。

 ・分割の割合は二人の合意,または,裁判手続によって決まった割合となる。


(2)3号分割

 ・サラリーマンの妻である専業主婦の方など,国民年金第3号被保険者(厚生年金保険

  の被保険者または共済組合の組合員の被扶養配偶者で,20歳以上60歳未満の方)

  であった方からの請求により,年金を分割する方法。

 ・分割の割合は,2分の1ずつ。


この制度により、老後の資金確保がしやすくなり、熟年離婚を考える人が増えた一因であると考えられています。




<妻からの申し出>

現状では、子育ても終わり、夫の定年を迎える「夫婦だけの生活」に戻る時、

離婚を切り出すのは、大半が妻からであると言われています。


例えば昼食一つとってみてみても、夫が仕事に出ている間は、前日の残り物などで適当に済ませていたのに、夫の定年後は朝・昼・晩と食事の用意をすることになります。

また、自分でもできることであっても(「〇〇取って」「〇〇はどこにある?」等)夫から頼まれることに負担を感じる妻も少なくないようです。

その結果、夫に家にいてほしくないと感じている妻がいるのが現状なのです。


家にいてほしくない。そう感じる夫には一定の共通点が見られます。

①自分でできることでも妻に頼み、家のことは何もしようとしない。

②妻を家政婦としか思っていない(と妻が感じる)ような行動をとる。

③妻を自分の所有物のように扱い、何をするにも干渉する。


ただ、こういった方の多くは、自分の妻に限って離婚なんて考えていないと思っている方が多いため、実際離婚を突き付けられた際、「突然」「なんの前触れもなく」と感じるのです。



<第二の人生>

最近では、女性が外で働くことができ、経済力を身に着けるができるようになってきました。以前にも取り上げたことがあるように、現代の結婚生活は生活保障のためではなく、精神的なつながりを重要視していることが多くなってきているのです。


人生80年と言われるくらい、子育て後の人生が長くなってきている中で、子育てが終わった時、「今後の人生を夫婦二人で過ごしていくことが自分にとっての幸せであるか」を冷静に考える妻たちが増えてきています。



<生活の変化への不安>

子育ての終わりや、定年の時期というのは、長年過ごしてきた生活状況に大きな変化が起きようとしている時です。もちろん、不安に感じたり、一人で考えることで悪い事ばかり想像してしまうこともあります。


夫婦の一方が今後の生活に不安を感じていても、日頃からコミュニケーションをしっかりと取っていれば、相手の気持ちを理解し、一緒に改善を図ることができる可能性があります。

老後も二人で楽しく過ごせるように、日頃の自分の行動や発言・相手の気持ちを振り返る時間を時々持つといいのかもしれません。

8 views0 comments
bottom of page